- トップページ
- 読み物
第9回 漢方の伝承について
2020年05月25日
中国ではある中医師(漢方医)が新しい処方を作ると子と孫の3代にわたってその有効性を慎重に検討してから秘伝の帳面にその処方を書いて受け継いでいった。その秘密の処方は時間を経るにつれて、ゆっくりと漏れだし …
第8回 何故私は臨床研究ができているのか?
2020年04月25日
私が新しい処方を作り出せている最大の理由は、丸薬を作ったことだろう。 10年以上前、知人のお母さんが眼底出血を起こし、出血を起こしたところは物がセピア色にしか見えないと言ってやってきた。そこで私は血止 …
環椎(かんつい)枕
2021年01月01日
背骨の一番上で頭蓋骨とつながる骨を環椎という。環椎が頭蓋骨と癒着すると重い頭蓋骨が傾いて背骨全体に歪みが出ると考えられている。この骨を触ることはなかなか難しい。 耳のすぐ下の乳様突起の前方にあり、深く …
帯状疱疹後神経痛:女性
2020年12月01日
耳の後ろが痛いと言って42歳の女性が来院した。小後頭神経痛だと思い、頚椎を緩めることで、すぐに症状は取れた。すると今度は「左のブラジャーの下辺りに昨日から発疹が出たから見て欲しい。痛痒い感じがある」と …
第226回「暗闇の恐怖」
2021年01月20日
私の車は昼間でも暗い木立の前で立ちすくむように止まっている。この辺りは熊が出る。 15年も乗っている車は一度も壊れたことはないが、田舎道で壊れることがあってもおかしくはない。深夜、真っ暗な中でこんな道 …
第225回「北欧の椅子:ワイチェア」
2021年01月10日
日本人の好きな椅子にワイチェアがある。デンマークのカールハンセン社の椅子でハンスウエグナーが作ったものだ。もう70年も前にデザインされた椅子だが、テレビや雑誌の写真の背景にこの椅子が置かれていることが …
創薬の楽しさ
2018年01月01日
創薬の部分の原稿は半年以上推敲し何度も書き直した。そして大半の原稿は削除した。本当は漢方の古典から引用した文章を細かく分析して処方を作っていくのだが、この原稿は一般の人を対象に書かれており、できるだけ …
5.3. 瘀血の考え方と分類
2017年12月01日
瘀血を取る薬(駆瘀血薬)を作る 瘀血という言葉は、血液の循環が悪くなったり、体に非生理的な血液が溜まった状態を示す漢方の言葉だ。病気を表す言葉ではなく、体質や病状を示す言葉として使われる。例えば打撲傷 …
最終話「最後に」
2016年11月01日
先輩の漢方医が重症の肝炎から生還できたという話を聞いて、民間治療を医療にするための旅に出て30年以上の時間が過ぎた。様々な経験を通して伝承されてきた民間治療は少し改良するだけで現在でも医療として十分に …
第23話「整体で病気を予防できる」
2016年10月15日
骨格の歪みをみていると、健康な人でも疲労すると歪んでしまう。だが、ゆっくりと睡眠を取り、休息するともどることが分かる。睡眠中は筋肉の緊張が完全に抜けるために体を捻じったりするだけで背骨の歪みが取れてい …
最終話 ようこそ新しい漢方の世界へ
2015年10月15日
保険に漢方が収載されたことを受けて漢方医も大手漢方メーカーも、そして小さな漢方メーカーも漢方普及のために努力してきた。その努力の甲斐があって100年近くも忘れ去られていた漢方が、復権して広く国民の信任 …
第9話 メーカー主催の講習会が漢方の伝承を困難にした
2015年09月15日
秘密にされてきた漢方処方 中国では新しい漢方の処方が見つかると親、子、孫の3代に渡ってその処方が効くかを検証し、効果が確かだと分かると秘伝の漢方処方帳に載せて大切に受け継いでいった。その処方は秘伝とさ …
第16話「東京人って本当にいるの?」
2016年04月25日
江戸っ子はどんな存在なのだろう?生粋の江戸っ子に聞くのがいい。だが探しても生粋の江戸っ子には出会わなかった。東京に住んでいる知り合いはいるが、何代か前から住んでいる人はいない。青梅市に住んでいても江戸 …
第15話「東京の調査」
2016年01月25日
私は神戸生まれの神戸育ち、東京には縁もゆかりもない。母は大阪、父は神戸出身、親戚は医者か弁護士が多いから転勤者もなく、親戚は東京には1人も住んでいない。妻は大学を東京で過ごしたから、多少の土地勘がある …
第12回「日本漢方と中医学の違い」(最終回)
2007年11月27日
中医学と四柱推命 大学で教鞭を取り出して10年の月日が流れた。ある日、教授から4回生に講義をして欲しいと頼まれた。姉妹校になっている中国の大学から中医学の教授を招いて講義を行う。その講義の前に、日本の …
第11回「開業そして山本先生との別れ」
2007年11月13日
開業医と無人島の毒芋 私は鐘紡記念病院で難病の患者さんを積極的に治したいと思った。難しい病気を治すには煎じ薬が必要だ。そこで、煎じ薬を置いて欲しいと病院に頼みにいった。だが煎じは手間と費用がかかるので …
第46話「サバティカルとは」
2020年12月10日
「日本ではサバティカルという言葉を知らない人が多いのに驚いた。サバティカルとは長期の勤務者に与えられる長期休暇のことで、その使用目的は本人の自由となっている。つまり、1年間在職したまま自由な時間をもて …
第45話「上場企業でさえITに弱い(ドコモ、セブンPAY、みずほ銀行)」
2020年09月25日
「地方銀行の預金者の口座から、いつの間にかドコモの口座に金を抜き取られる事件が起きた。ドコモの管理体制に問題があり、また地方銀行のシステムにも問題があった。いずれにせよドコモという一流企業の金融システ …

患者さまお一人お一人にゆっくり向き合えるように、「完全予約制」で診察を行っております。
診察をご希望の方はお電話でご予約ください。
- 読み物 -
- ●2021.01.20
- 第226回「暗闇の恐怖」
- ●2021.01.10
- 第225回「北欧の椅子:ワイチェア」
- ●2021.01.01
- 環椎(かんつい)枕
- ●2020.12.20
- 第224回「東京吉兆本店と船場吉兆」
- ●2020.12.10
- 第46話「サバティカルとは」
※ページを更新する度に表示記事が変わります。