第21話「骨格は歪んだり治ったりしている」
長期にわたって患者さんを診ていると、骨格は歪んだり治ったりしていることが分かる。
疲労で骨格が歪んでも十分な睡眠と休息を取れば治ってくる。また食べ過ぎなどで歪んでも胃が回復すれば骨格も治る。
体がだるい時、やけにしんどくて仕事をする気がしない時、間違いなく骨格が歪んでいる。
疲労すると姿勢が狂って顎を突き出した状態になる。そういう時に細かく体を観察すると左右の筋肉のバランスが崩れて体が捻じれた状態になっている。骨格は歪んだり治ったりするものだという認識が大切で、整体をすると疲れが取れるのは単に筋肉の凝りが取れるだけではなく骨格の歪みもとれるからだ。
内臓の疲労からも体が歪む
食べ過ぎた時に体が重くてだるい感じがすることがある。この時も体が歪んでいる。
食べ過ぎると胃の異常から骨格が歪むし、横隔膜が押し上げられて首が凝ってくる。便秘の時も後ろ首が詰まったように凝ってくる。
長年、整体に通っている患者さんがいる。1年間に200本ものワインを飲むが、深酒すると体が歪むのが自分で解るという。内臓で一番狂いやすいのが胃と腸だ。胃炎などの胃の荒れ、便秘やガス腹による横隔膜の持ち上げで骨格が狂ってしまう。
蓄積疲労がおこると骨格は歪んだまま戻らなくなる
仕事でうつむきの姿勢を長く続けているとか、毎日、深酒をしているとかすると、骨格が歪んだままになる。それが長年続くと固まってくる。
とくに歳を取ると筋肉が硬くなるので、曲がったまま戻らなくなる。お辞儀をしたように背中が曲がった老人をみたことがあるかもしれないが、そういうふうに歪むと戻らなくなる。
整体はいつからどのくらいの頻度で受けるのがいいのか?
20歳代でも徹夜続きの仕事をしている人は定期的に整体を受けたほうがいい。疲れた時に受けて欲しい。
老眼が出てくる40歳代になると、全身の筋肉が硬くなってくるから体の歪みが治りにくくなる。明確な症状がなくても月に2回くらい整体を受けると楽に過ごせる。
50歳代になると、以前ほど楽に仕事が出来なくなる。そうなると、毎週整体を受けると随分と他の人より楽に仕事をこなしていけるはずだ。受験勉強で疲れる子供さんも整体を定期的に受けると元気になり、勉強に集中できる。
食べ過ぎから骨格が歪みやすい人は、時々腸の掃除をするとよい。下剤で掃除するのではなく、特殊な薬で老廃物を腸から出してやると元気がもどってくる。プチ断食をしたり、粥やスープだけを食べて胃腸を休ませてやるのがいい。
消化器とからだの歪みの関係
今まで何度も体の歪みと内臓の関係について書いてきた。
- 香杏舎ノート第25回「冷え性」
- 冷え性では、ビールの飲み過ぎから腰痛を起こした若者のことを書いた。ビールをやめるだけで腰痛は解消した。
- 香杏舎ノート第112回「半身のしびれと放散痛」
- 居酒屋の女主人が暴飲暴食で半身の痺れを起こしたのを整体と漢方薬で治したことを報告した。
- 香杏舎ノート第16回「肩こりと解労(かいろう)散」
- 便秘や胃炎で肩こりが起こることを説明した。それを治す解労散という薬があることも述べた。
- 香杏舎ノート第102回「食べ過ぎによる疲れ」
- 食べ過ぎると体が疲労することを書いた。疲労や倦怠感は筋肉の疲労だけではなく、食べ過ぎからの骨格の歪みも原因の一つだ。
骨格は歪んだりまた治ったりを繰り返しているが、その原因は疲労のみならず胃腸も原因になっていることがお分かりいただけただろうと思う。
- 第21話「骨格は歪んだり治ったりしている」
- 2016年09月15日
「民間治療見聞録」目次
- 第1話 民間治療にのめり込むきっかけになった話(2015.11.01)
- 第2話 体を触ることで内臓疾患が治るか?(2015.12.01)
- 第3話 民間療法は現在の医療より進んでいたのか?(2015.12.15)
- 第4話 民間治療の分類(2016.01.04)
- 第5話 鍼治療(2016.01.15)
- 第6話 灸による治療(2016.02.01)
- 第7話 耳鍼、水晶鍼(2016.02.15)
- 第8話 井穴鍼(せいけつしん)(2016.03.01)
- 第9話 体から血を吸いだし(刺絡 瀉血)、内出血させて治療する(吸角)(2016.03.15)
- 第10話 武道家のマッサージ師(2016.04.01)
- 第11話 レントゲン技師だったマッサージ師の治療(2016.04.15)
- 第12話 ストレッチとリンパマッサージ(2016.05.01)
- 第13話 お寺で発達した整体術(2016.05.15)
- 第14話 カイロプラクティックと環椎(2016.06.01)
- 第15話 オステオパシー(2016.06.15)
- 第16話 柔道整復術(2016.07.01)
- 第17話 気功(2016.07.15)
- 第18話 気功と佛眼(2016.08.01)
- 第19話 催眠療法、野口整体、Oリングテストなど(2016.08.15)
- 第20話 内蔵疾患から背中が歪むことがあるか?(2016.09.01)
- 第21話 骨格は歪んだり治ったりしている(2016.09.15)
- 第22話 医療にするための方法論(2016.10.01)
- 第23話 整体で病気を予防できる(2016.10.15)
- 最終話 最後に(2016.11.01
患者さまお一人お一人にゆっくり向き合えるように、「完全予約制」で診察を行っております。
診察をご希望の方はお電話でご予約ください。
- 読み物 -
- ●2025.01.10
- 115.強力な下剤
- ●2025.01.01
- 第323回「丸薬作りの20年」
- ●2024.12.25
- 第322回「世界大恐慌への足音」
- ●2024.12.20
- 第321回「コーヒーの文化」
- ●2024.12.10
- 第320回「性交痛で悩む患者さんへ」
※ページを更新する度に表示記事が変わります。