第283回「忠臣蔵の時代から永代供養は3代まで」
日本の土壌は酸性だから、骨は50年から100年で溶けてしまう。喉仏(のどぼとけ)と呼ばれる骨は第二頸椎で、それ以外の骨は他人の骨も一緒に山に埋められる。
親、子、孫は顔を知っているが、それを過ぎると顔を見たこともない人を祀る気にはなれない。
もし骨を骨壺に入れると酸化されないから永久に残ることになる。
海外は酸性土ではないので遺体は腐敗しても、やはり骨はいつまでも残ることになる。
- 第283回「忠臣蔵の時代から永代供養は3代まで」
- 2023年11月20日
こちらの記事もあわせてどうぞ
香杏舎ノート の記事一覧へ
患者さまお一人お一人にゆっくり向き合えるように、「完全予約制」で診察を行っております。
診察をご希望の方はお電話でご予約ください。
- 読み物 -
- ●2025.01.10
- 115.強力な下剤
- ●2025.01.01
- 第323回「丸薬作りの20年」
- ●2024.12.25
- 第322回「世界大恐慌への足音」
- ●2024.12.20
- 第321回「コーヒーの文化」
- ●2024.12.10
- 第320回「性交痛で悩む患者さんへ」
※ページを更新する度に表示記事が変わります。