薬剤師の方

施術のすすめ

薬剤師の方々は近くの医院の処方箋薬局を兼ねていることでしょう。
調剤の他にも薬局向けの漢方製品を販売し、また予製剤(幾つもの生薬を混ぜた混合生薬)を患者さんに投与している薬剤師の方もいるでしょう。
そこから一歩進んで、患者さんへの整体の施術を学ぶことをお勧めします。

整体をお勧めする理由

整体師といえば鍼灸師やマッサージ師といった国家資格を持たない人を指す言葉になっています。
以前はマッサージ師でもないのに人を治療して金銭を受け取ることは法律で禁止されていました。

しかし法律が変わり、施術をして傷害が起こったとしても、施術が原因で障害が起こったことが証明されない限り責任を問われなくなり、その時から整体師が街に溢れるようになりました。

薬剤師が患者さんに触れてはいけないとの思い込みをお持ちの方もいらっしゃるでしょうが、整体師を名乗ることで患者さんの体に触れて施術を行うことができます。
※医療行為となる接触は制限されています。

薬剤師は4年から6年間も解剖、生理、病理を修得していますので、鍼灸師やマッサージ師よりもはるかに医学に精通しています。そのため手技を学ぶだけで整体師としても活動出来るでしょう。
最近は整体師用の療術業者賠償責任保険も用意されるようになっています。

オステオパシーという
特別な治療法

歪みの矯正にはカイロプラクティックとオステオパシーという方法があり、いずれも1900年頃にアメリカで生まれた治療法です。
アメリカでは、カイロプラクティックは4年制の学校を出て試験を受けて資格を取得します。
一方のオステオパシーは6年制の医学部で骨格の歪みを治す治療も教えていて、オステオパシードクターと言えば、本物のアメリカの医師となります。

日本でオステオパシーの第一人者といえば、アメリカオのステオパシー医科大学の教授にもなった古賀正英先生です。

古賀先生について

古賀正秀先生は1920年頃、アメリカ人の宣教師(医師)からオステオパシーを直接学ばれました。

70歳になった時に渡米され、そこでご自身の手技を披露されると、それを見たアメリカの医師達はみな驚き、古賀先生は寄付講座の教授として迎えられました。

なぜ古賀先生の手技が本場のドクター達を驚かせるほどに凄かったのかには理由があります。
アメリカのオステオパシードクターは、例えば、手技で座骨神経痛が治せなかった場合は、手術に逃げるという手段がありました。しかし古賀先生は医師ではないので、手技のみで治療を行うために腕を磨き、独自に発展させていったのです。

常の整体師よりも医学に精通している薬剤師の方に修得をお勧めするのは、このオステオパシーです。

オステオパシードクター

日本でオステオパシー施術を行う場合、国家資格は必要ありません。現状は、民間資格としていくつかの団体が認定を行っています。

日笠医師はオステオパシーの大家である古賀先生から、直接オステオパシーを学ぶ機会を得た、正式に医師免許を持ち施術を行っているオステオパシードクターです。

日笠医師はこのオステオパシーの手技を用いて骨関節疾患のみならず、内臓疾患も治療しています。
この技術を香杏舎銀座クリニックの従業員にも伝授し、彼らも整形外科的な疾患をはじめ不整脈や膵炎、リウマチなどの治療も行えるようになりました。

香杏舎銀座クリニックの
オステオパシー

当院のオステオパシーは古賀正秀先生から伝授された技術を基礎に、日笠医師が独自に発展させたものです。

骨関節疾患だけでなく、内臓疾患も治すこの方法を当院では[ 関節操作法 ]と呼んでいます。
何故、施術で内臓疾患が良くなるかというと、内臓を動かす交感神経が脊椎の間から出ていて、骨格の歪みによりこの神経が圧迫されると臓器の機能異常が起こるためです。

現在、手技で内臓疾患が治ると考えている医師や患者さんは多くないでしょう。
この手技を残していくために薬剤師の方にも学んでいただきたいと考えています。
興味をお持ちの方は、まずオステオパシーの施術がどのようなものかを試しに受けてみてください。

当院で施術を受ける場合 … 6,000円

施術を受けて、技術を学びたいとお考えになった方には、日笠医師が伝授いたします。
基礎的な治療は10回ほどで修得が可能です。

条件
  • 解剖学や生理学、病理学の知識をお持ちの方に限らせていただいています。
  • オステオパシーの治療を理解するために必要な「関節の遊び」という考え方を学ぶために下記記事をお読み下さい。

診察予約はお電話で

患者さまお一人お一人にゆっくり向き合えるように
完全予約制 で診察を行っています。
診察をご希望の方は、まずお電話ください。

03-6228-6763

03-6228-6763

(電話対応時間)月~水・金曜日 10:30~15:00

ページトップへ戻る