東京銀座で、漢方・整体・鍼灸治療なら【香杏舎銀座クリニック】で!独自の漢方丸薬で治療を行っています

香杏舎銀座クリニック:ご予約Tel.03-6228-6763

夢の中の老人

第65話「習近平とプーチンは同い年の72歳」

まずはロシアの話から

ロシアのプーチンは、KGBの中佐だった。KGBでは大佐になるのが当たり前だが、ボリス・エリチンなど上層部に気に入られ、巧みな世渡りで大統領まで上りつめた。特にゴルバチョフ大統領に気に入られたことが独裁者になれた最大の理由だ。

ウクライナは、もともとロシアの領土

1.ロシア(●モスクワ)、2.ウクライナ,3.ベラルーシ

ウクライナはソビエト連邦の15の共和国ではなく、ロシアの領土だったが、ベルリンの壁が壊れた1992年にウクライナは独立した。ソビエト連邦は15の共和国から成り立っていたが、ウクライナとベラルーシとクリミア共和国はウクライナであり、ソビエト連邦を形成する国ではなく、完全なロシアの領土だった。

1954年のソ連時代にフルシチョフは、クリミアをウクライナに引き渡した。フルシチョフはロシアの領土をロシアに手渡しただけで、ゼレンスキーの主張するようなクリミア半島がウクライナのものだという主張は間違いだ。いずれにせよエリチン、ゴルバチョフという民主化を推し進めた大統領からプーチンという独裁者が生まれたのは、なんとも皮肉な結果だ。

ゼレンスキーは英語が下手だから首脳会議はできない

ゼレンスキーはコメディアン出身だけに首脳会議に出るマナーも知らない。以前、トランプと会談する時、「ネクタイをして来い」と非難されていたが、問題は通訳を連れて会議に出席しないことだ。彼がネイティブでない限り、微妙な表現が理解できるわけがない。Forbes JAPAN 編集部ではゼレンスキーの下手な英語では意思疎通が出来ないことを取り上げている。

プーチンは赤字に苦しんでいる

1.天然ガス

プーチンはパイプラインで天然ガスを欧州に売っていたが、パイプラインが陰謀により破壊された。その後、ヨーロッパはロシアから天然ガスの輸入を全面禁止するため、ロシアは儲けることが出来なくなってしまった。(実施は来年からの予定)

2.石油

ロシアは世界でもトップクラスの産油国で、石油を多く輸出している。輸出の95%を中国、インド、トルコで占めているが、海上封鎖により船で運ぶのが難しくなってきた。さらに他の国に売れないので、買いたたかれているのが現状だ。

3.ダイヤモンド

ロシアは世界最大のダイヤモンド生産国だが、欧米が輸入制限をしているため売ることが出来ない。さらにダイヤモンドをカットする技術がないため密かに輸出することも難しい状況にある。

4.兵隊の不足(徴兵制をひいていない)

プーチンはウクライナとの戦争において徴兵制度をひいていない。もし徴兵制に踏み切れば、国民から見放されることを知っている。第2次世界大戦の時、独ソ戦の犠牲者(戦死、戦病死)は、ソ連兵が1,470万人、ドイツ兵が390万人だったが、民間人の死者を入れるとソ連は2,000 ~3,000万人が死亡し、ドイツは約600 ~1,000万人だった。ソ連の軍人・民間人の死傷者の総計は第二次世界大戦における全ての交戦国の中で最も多いばかりか、人類史上全ての戦争・紛争の中で最大の死者数を計上した。

こんな理由からプーチンは習近平に接近して朝鮮国境近くの朝鮮族の兵士を戦場に送り込んでいるが、ロシア語のできない朝鮮族の兵士の死亡率はほぼ100%だ。またロシア人の囚人を期間を限定して戦場に送り込んでいるが死亡率はとても高い。こういった事情からロシアのGDPは赤字になり、国が崩壊する危険がある。

レーガン大統領の戦略との類似性

思い出してみると、1980年代、レーガン大統領は軍事費を膨大化させてソビエト連邦(悪の帝国)を破滅に追い込んだ。それと同じようにトランプ大統領が意識しているかどうかは別にして、ドルを大量に刷ってロシアを破滅させようとしているように思える。

習近平に目を向けてみよう

プーチン(左)と習近平(中央)
習近平は人民服を着ている
出典:中央日報

習近平は太子党(たいしとう)と呼ばれる中国共産党幹部の子供だ。毛沢東の紅衛兵事件に巻き込まれて下放(カホウ)されていた。
下放とは権力者や知識人を地方に送り、労働させることだ。下方中に紅衛兵に殺された人も多かった。彼は人民服を着たこともない世代だが、迫害を受けた毛沢東に憧れを持ってしまう屈折した心理の持ち主だ。

中国とロシアの国境

国境線上の島
珍宝島(ダマンスキー島)
出典:Wikipedia

中国とロシアは5,000キロにも及ぶ長い国境を接しており、紛争が絶えなかった。1969年には大規模な武力衝突が発生し、全面戦争の危機にまでなった。プーチン時代になってやっと紛争は収まったが、冬は凍りつくツンドラ地帯に国境線を引くことは難しく、いつ紛争が再発してもおかしくない状態だ。

中華人民講和国(中国)の経済成長率

中国は経済成長率が7%ないと人民の不満を抑えていくことが出来ない。7%なら独裁国家であっても豊かな生活が送れるので、人民は満足するという。しかし、中国経済の専門家の柯隆(かりゅう)氏によると、地方政府が多くの不動産の赤字を抱えていて、地方政府の予算は無くなり、そこに住む住人の年金さえ払えない状況になっている。年金もなく食べられない人が増えているのだ。

何十年か前、私が中国を旅した時、赤軍の経営するレストランがあり、そこで食事をした経験がある。赤軍のレストランも経営に行き詰まり、チャイナ7(中国共産党中央政治局常務委員会)の指示に従わなければならなくなった。つまり軍隊も政府に助けを求める状況になっている。

李 克強(リ・コッキョウ首相)

現在の李 強(リキョウ)首相ではない。李 克強首相は、人柄がいい、やさしい人物だった。彼はサバン症候群の人のように街ですれ違った車のナンバーをすべて覚えていた。彼は習近平の経済政策の間違いを指摘したために、習近平に殺された。もし彼が生きていれば七十歳前半で習近平と同じくらいの世代になるはずだ。

多民族国家の弱み

ウイグル自治区

ウイグル自治区では1200万人いるウイグル族がイスラム教を掲げて暴動を起こさないか中国政府は常に監視している。もし暴動が起これば、イスラム国(IS)を作らないか心配しているのだが、アムネスティの報告によれば、自治区の住民はひどい迫害を受けているという。

チベット自治区

ダライ・ラマ14世
出典:Wikipedia

チベットでは輪廻転生が信じられている。生まれてくる子供は前世の記憶があり、ダライ・ラマの所持品を自分のものだと言い当てるという。ダライ・ラマ14世にはそういった記憶があり、ダライ・ラマに選ばれた。

現在、ダライ・ラマ14世は海外に亡命している。ノーベル平和賞を授与されており、次のダライ・ラマがチベット族の中から選ばれないように、中国政府は勝手に新しいダライ・ラマ指名している。チベットでは反乱を恐れて多くの兵隊が治安維持の任務に当たっている。

これらのチベット、ウイグル自治区の反乱を抑えるために県や郷といった行政府単位で治安維持に当たっているが、治安維持に当たる兵隊の数は解放軍より多い。こんな状況から中国の経済がいつまで持つか分からない。

ヨーロッパやアメリカの情報は常に日本にもたらされるが、ロシアや中国の情報はほとんど届かない。詳しく見ると、日本には数多くの中国人がなだれ込んでいる。特に中国人の富裕層は日本人になって国を捨てるつもりでいる。日本にいれば、外見が日本人と見分けがつかないが、アメリカに行くと差別される。また統計的に正確なデータはないが、ロシア人も多く日本に入り込んでいる。

50年前、私は白系ロシア人のポーリンさんというお婆さんに英語を習っていた。白系ロシア人とはロシア革命に反対して迫害を受けた人たちで、日本に避難してきた人々のことだ。彼女は自宅近くの再度山(ふたたびさん)の外人墓地に眠っている。

日本はチップの要らない国であり、人々は親切だ。だから日本に住みたい外国人は多い。日本政府は民泊、白タクなどを厳しく取り締まり、日本人の権利を守らなければならない。日本人の善意を基準とした法律を変え、外国人が不動産を買うときは、シンガポールのように取引価格を1.6倍にして日本人の権利を守ることが必要だ。また離島や水源のある地域の外人による売買を禁止しなければならない。日本人の権利を本気で守る時が来たようだ。

夢の中の老人 の記事一覧へ

  • 香杏舎で診察をお考えの方へ
  • 遠隔診療について
まずはお電話でご予約ください(東京・神戸共通ご予約電話)香杏舎銀座クリニック 03-6228-6763

患者さまお一人お一人にゆっくり向き合えるように、「完全予約制」で診察を行っております。
診察をご希望の方はお電話でご予約ください。

- 読み物 -

RSS

ご予約はこちらから

予約電話Tel:03-6228-6763

~神戸は漢方相談のみ行っています~

香杏舎銀座クリニック

(電話受付時間)
月~水・金曜日10:30~15:00

初診の方へ

ページトップへ戻る

香杏舎銀座クリニック

TEL.03-6228-6763

〒104-0031
東京都中央区京橋3丁目3-14 京橋AKビル7階