- トップページ
- 初診の方
初診の方
香杏舎銀座クリニックの特徴
漢方治療
物理療法
香杏舎銀座クリニックは
自費診療の漢方クリニックです
香杏舎銀座クリニックの
診療方針
西洋医学も漢方医学も病気と闘う武器であると考えています。
患者さまからしたら、武器は多い方がいいはずです。
大事なことは、どれだけ簡単に、しかも早く病気が治るかということです。
漢方にこだわることも西洋医学にこだわる必要もありません。
一番よい武器を選んで病気を治していこうというのが当院の診療方針です。
ただ、まずは西洋医学で治る可能性をとことん追求して下さい。
なぜなら、処方される薬に大きな違いがあるからです。
どちらで治療するのが良いかわからない、病気の相談に乗って欲しい-- など
病気に関するご相談がある場合は、お気軽にご連絡ください。
香杏舎銀座クリニックの
特徴
オリジナル漢方丸剤治療
香杏舎銀座クリニックで処方する丸剤は、すべて院内で製造したオリジナル丸剤です。
オリジナル丸剤が他の漢方薬と異なるのは次の点です。
生薬を煎じてエキスを抽出したエキス製剤の漢方薬とは異なり、生薬を粉末にして丸剤にしたオリジナル製造の漢方丸剤なので、効果の高い漢方薬になっています。
保険漢方とは異なり、生薬の加減や処方を自由に組み合わせられるので、症状にあわせて柔軟な処方を行っています。
整体・鍼灸との組み合わせ
香杏舎銀座クリニックは漢方クリニックとして、漢方薬による治療に加えて、整体や鍼灸といった漢方的物理治療を組み合わせることで、治癒の早さと効果を高められるのが特徴です。
また、当院で行う整体治療は、筋肉をほぐすだけのマッサージや骨を中心としたカイロプラクティックやオステオパシーとも異なります。
近年、整体や鍼灸は鍼灸師や柔道整復師、マッサージ師が担当して、漢方薬は医師や薬剤師が担当するなど、分業化が進んでいます。
香杏舎銀座クリニックの強みは、丸剤治療だけでなく、整体や鍼灸といった漢方的物理療法を患者さまの状態に応じて取り入れることが出来る点です。
診察の流れ
診察の流れ
2.ご来院
2.ご来院
初診時には次の物をご持参ください。
- 健康保険証(※)
- 病気の検査データ等
- お薬手帳(薬の記録)
※当院は完全自費診療のクリニックですが、ご本人様確認のために健康保険証を確認させていただいております。
3.診察
3.診察
症状から病気の診断、体質の診断を行い、漢方丸剤もしくは整体と漢方丸剤など、患者様に合った治療をお勧めします。
患者さまのご希望を伺いながら、一緒に治療法を決めていきます。
4.丸剤処方
4.丸剤処方
患者様の症状にあった漢方丸剤処方を組んでいきます。丸剤の処方に少々お時間を頂戴しますが、重要な作業ですのでご容赦ください。
5.会計
5.会計
クレジットカードでのお支払いは受け付けておりません。
- 初診時の費用目安
- 初診料:3,150円 +
薬代:(900~1,000円/1日分)×処方日数分
- ※抗がん作用のある丸剤の場合
薬代:1,200~1,300円/1日分 - ※別途整体治療を希望された場合 5,500円
遠方からの受診を希望
される場合
病気のために来院できない、遠方なので来院できないという患者様にはテレビ電話(スカイプ)を利用した「遠隔診療」で受診いただくことも可能です。
また、遠方の患者さまの場合、お薬を郵送することが可能です。薬がなくなりかけた段階でお電話ください。
院長が病状などをお聞きしてお薬をお出しする場合と、症状が安定していて相談の必要がない場合はお薬のみお出しします。
- 関西での診察について
-
神戸で月2回診察を行っています。遠隔診療でも診察可能ですが、実際に診察を受けることをお勧めします。
診療所ではないので、お薬は遠隔診療と同様にクリニックからの郵送になります。
施術を希望の方には施術者を紹介できます。ご予約は遠隔診療と同様にクリニックで受付けます。
診察日及び診察場所は、「漢方相談」をご確認ください。
漢方治療の実績
漢方でどのような病気の治療が行えるのかわからない、香杏舎銀座クリニックでどのような治療実績があるのか知りたいという方は、ぜひ「漢方治療症例」をご覧ください。
疾患別症例一覧
この他の具体的な症例は「臨床日記」で
ご確認ください。
診察予約はお電話で
患者さまお一人お一人にゆっくり向き合えるように
で診察を行っています。
診察をご希望の方は、まずお電話ください。
03-6228-6763
(電話対応時間)
月~金 10:30~17:00 / 土 10:00~13:00